糸リフトはどんな効果が期待できる?効果の持続期間はどれくらい?
糸リフトは、肌を切らずにリフトアップを図る施術として人気を集めています。でも、「実際にはどんな効果があるの?」「持続期間ってどれくらい?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、糸リフトの仕組み・種類・具体的な効果・持続期間・副作用・適応・効果を高めるためのコツなどを、できるだけ詳しくかつ分かりやすくご紹介いたします。これから糸リフトを受けようと検討されているお客様は、ぜひご参考になさってください。
クリニックの情報
1. 糸リフトとは
糸リフト(スレッドリフト)とは、コグ(棘・バーブ)が付いた特殊な糸を、顔のこめかみ付近などから皮下に挿入し、肌を内側から引き上げることで、たるみ・フェイスラインのもたつき・二重あごなどを改善する施術です。
糸リフトの大きな特徴は「切らない」「メスを入れない」「傷跡が残りにくい」点にあります。また、糸を通したあと、糸の周囲にコラーゲン・エラスチンが生成される治癒反応が起こるため、肌のハリ・ツヤ・質感改善といった効果も期待できるという報告があります。例えば、吸収性の糸を使用した施術では、糸挿入後に皮膚厚や線維化が確認されたという研究もあります。
このように「即時の引き上げ」と「中・長期的な肌改質」を兼ね備えているため、軽度〜中等度のたるみを感じ始めたお客様にとって、大きな魅力を持つ施術です。
2. 糸の種類・溶ける糸と溶けない糸
糸リフトには、大きく分けて「溶ける糸(吸収性)」と「溶けない糸(非吸収性)」の2タイプがあります。
- 溶けない糸(非吸収):一度挿入すると比較的長期にわたって皮下組織を引き上げられるという特徴があります。ただし、長期維持の反面、将来的な対応(他の施術併用・抜去)が難しい場合もあるため、美容医療では慎重に適応を判断する必要があります。
- 溶ける糸(吸収性):現在、美容クリニックで主流となっているタイプです。PDO・PLLA・PCLなどの素材があり、素材・コグ(棘)の構造・糸の長さ・固定点の設計によって、効果の出方・持続期間が変わります。例えば、PLLAやPCLでは、コラーゲン誘導能力が高いという報告もあります。
このように、お悩みの重さ・リフトしたい部位・予算・ダウンタイム許容度によって、どの素材・製品を使うか、どの設計にするかが変わってきます。
3. 糸リフトで期待できる効果
糸リフトによって期待できる主な効果は、以下の4つです。
(1)たるみ改善
糸リフトは、肌とその下の組織(皮下脂肪・浅い筋膜層)を糸を介して引き上げます。たるんだ頬・ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線など、年齢とともに気になるラインを改善する可能性があります。また、首やあご下のたるみ改善として当てるクリニックもあります。リフトアップによってフェイスラインが引き締まり、顔全体の印象が若々しくなる傾向があります。
(2)リフトアップ・輪郭の引き上げ
フェイスラインのもたつき・下顔面の広がり・二重あごなどに対して、糸リフトにより「キュッと引き締まった」印象を得られるケースが少なくありません。特に、ベクトル設計(糸をどの方向からどの固定点へ引くか)がきちんと設計されていれば、左右差少なく自然な「持ち上がり感」が得られます。設計が不十分だと、凹凸・戻り・左右差の原因になるため、設計が極めて重要です。
(3)ハリ・ツヤの向上
糸の挿入によって微小損傷が生じ、その治癒反応としてコラーゲン・エラスチン・線維芽細胞活性が促されるという報告があります。実際、PDOスレッドが皮膚に植え込まれると、超音波観察で皮膚厚の増加・新生線維化を確認した研究もあります。そのため、肌の潤いやハリが回復し、乾燥・小じわ・キメの乱れ・くすみといった肌質的な悩みの改善も期待できます。
(4)毛穴の開き/小じわの改善
肌質が改善されることで、毛穴の開き、小じわ、乾燥によるくすみなどの症状も軽減されることがあります。引き上げによる物理的効果だけでなく、線維化・保水性改善といった質的改善が効いてくるためです。例えば、レビュー論文では、PDOスレッドによる「即時リフト+中期コラーゲン誘導」が顔の若返りに有効としています。
4. 効果の持続期間はどれくらい?/個人差・素材別目安
糸リフトの「持続期間」は、素材・設計・固定ポイント・お客様の肌質・生活習慣などに大きく左右されます。以下に一般的な目安を示しますが、あくまで「目安」であることをご理解ください。
- PDO(ポリジオキサノン):吸収が比較的早く、6〜12か月前後が一般的な体感持続期間とされることが多いです。
- PLLA(ポリ-L-乳酸):コラーゲン誘導能力が高く、12〜18か月前後の持続が目安とされることがあります。
- PCL(ポリカプロラクトン):最も長めの持続性を示す可能性があり、18〜24か月前後が目安です。
さらに、最近のレビューでは「糸が物理的に残っていなくても、新生コラーゲンがしばらく効果を維持する」可能性が示されています。
したがって、糸が溶けた=即終了というわけではなく、その後も“引き上げの土台”として働く組織が残るため、設計・固定点・生活習慣の3要素が「どれだけ効果を長持ちさせるか」に影響します。
5. 副作用・リスクとダウンタイムの実際
どんな施術でもリスクはありますが、糸リフトにおいて特に注意すべきは次のような点です。
主な副作用・リスク
- 腫れ、むくみ、つっぱり感
- 内出血(青・黄変)
- 引きつれ・凹凸・左右差
- 軽度の痛み・違和感
- 感染(発赤・痛み増強・膿など)
- 糸の露出・突出・移動(非常に稀)
例えば、超音波観察でPDOスレッド挿入後、皮下脂肪層の厚みが変化すると報告された研究もあり、皮膚・脂肪・筋膜の構造変化には一定の影響があるとされています。
また、施術後1ヶ月以上経っても異常が改善しない場合は、早期のクリニック相談をお勧めします。
ダウンタイムの目安
- 当日〜3日:腫れ・軽い痛み・違和感が出ることがあります。冷却・安静で軽減。
- 1〜2週間:内出血があれば色の変化(青→黄)が見られます。表情を動かした際の“ひきつれ”や“凹凸”を感じる方も。
- 3〜4週間:ラインの馴染みが進み、仕上がりに近づきます。
- 1か月以降:通常の生活に戻れますが、固定されるまでの期間としては「1〜2か月程度」を見ておくと安心です。
ダウンタイム中の注意点として、強く顔をマッサージする・硬い食べ物を長時間噛む・うつ伏せ・横向き睡眠などは変位のリスクを高めるため、特に施術直後~1か月は慎重に過ごすことが望まれます。
6. こんな人に向いている/向いていないケース
向いているお客様
- たるみ予防を始めたい方
- 顔のたるみ(フェイスライン・ほうれい線・マリオネットライン)が気になり始めた方
- 切るリフトに抵抗がある、もしくは傷跡を残したくない方
- 若々しいハリ・ツヤを取り戻したい方
向いていない/慎重な方
- 重度のたるみ(大量の余剰皮膚・脂肪が下垂している状態)で、切開リフトが適したケース
- 活発な歯ぎしり・咬筋(エラ咬筋)が強く、術後の動き制御が難しい方
- 自己免疫疾患・凝固異常・重篤な皮膚感染症など、施術に伴うリスクが高い既往のある方
- 術後のケアを守れない、または術後の制限にストレスを感じる可能性が高い方
7. 効果を長持ちさせるために/施術後の過ごし方・生活習慣
糸リフトの効果をしっかり引き出し、長く維持するためには、施術設計+アフターケア+生活習慣の3つが鍵になります。
― 施術直後~1か月
- 強いマッサージや顔を強く押す・こする行為を避けましょう。糸が固定しきっていない段階では、ずれの原因になります。
- 硬い食べ物(ガム・スルメ・長時間の咀嚼など)は、1〜2週間程度控えるのが理想です。
- 睡眠時は仰向けを基本に。横向き/うつ伏せは糸固定部位に負荷がかかる場合があります。
- 入浴・サウナ・激しい運動・飲酒は、48〜72時間は控えると腫れ・内出血のリスク低減に有効です。
― 長期維持のために
- 紫外線対策(毎日のSPF塗布・帽子・日傘)は、コラーゲン破壊を防ぎ、引き上げ効果の維持に寄与します。
- 禁煙・過度な飲酒の回避:血流低下や炎症促進を防ぐため。
- 体重の急激な変化(増加・減少)は、フェイスラインや脂肪バランスに影響を与え、戻りが早くなる可能性があります。
- 定期的なメンテナンス(1〜2年後)を視野に入れ、肌質改善や矯正治療(ボトックス・ヒアルロン酸など)を併用することで、トータルな「若々しさ維持」が可能です。
8. 併用治療との相性/本数・デザインの考え方
併用治療との連携
- HIFU(ハイフ)/RF(高周波):皮膚深層・筋膜層を温めて引き締める治療と、糸リフトの「引き上げ+固定+コラーゲン誘導」というアプローチは相性が良く、早期のたるみ・中等度たるみに対して相乗効果が期待できます。
- ヒアルロン酸注入:こめかみや頬骨外側・オトガイのボリュームを補うことで「土台を作ってから糸を引く」設計が可能になり、より自然な輪郭形成に繋がります。
- ボトックス:咬筋・広頸筋・表情筋の過緊張を和らげることで、糸による固定に対する余計な牽引力が軽減され、持続に寄与します。
本数・デザインの考え方
糸リフトにおいて「何本入れたか」は大事な指標ですが、それ以上に「どの方向に」「どこから」「どこへ」「どこで固定」したか=ベクトル設計と固定点設計が重要です。設計が噛み合わないと、凹凸・戻り・左右差の原因になります。
当院では、一般的な目安本数より少なめでも最大限の引き上げを目指せるよう、独自設計の長めの糸・強牽引仕様を採用しています。これにより「少ない本数でしっかり引き上げる」ことが可能になっています(ただし適応・本数は個別診察のうえ決定します)。
目安としては、軽度~中等度たるみであれば両側合計6〜16本という設定が多く、部位・たるみの進行度・肌質・予算によって調整されます。
9. 失敗を避けるための選び方・チェックリスト
以下のチェックリストを、クリニック選びの際/カウンセリング時にぜひご活用ください。
- カウンセリングで「どこを/どれくらい引き上げたいか」のビフォー・アフターイメージを確認できたか
- 担当医が顔の骨格・脂肪層・筋肉・皮膚の構造に詳しいか(特にこめかみ・側頭部・頬骨・下顎ライン)
- 使用する糸の素材・コグ形状・長さ・本数を明確に説明されたか
- 麻酔方法・ダウンタイム・アフターケア・リスク・副作用について十分な説明を受けたか
- 施術後の固定・制限・メンテナンス計画(6か月・12か月以降)について説明があったか
- 術後異変(腫れ・内出血・痛み・凸凹)が出た場合の連絡窓口/再診体制が整っているか
- 症例写真(条件同一:角度・光量・メイク)を確認し、「効果に個人差がある」旨が明記されているか
10. THE FIRST CLINICの強みと受診の流れ
東京都のTHE FIRST CLINICでは、顔の骨格・脂肪層・表情筋の動態を踏まえ、安全性と固定安定性を重視。当院は統括院長・惟村の監修のもと、一本単位での引き上がり効率の向上を目指した独自糸(Kスレッド)を開発いたしました。加えて、解剖学的設計に基づく挿入デザインを採用することで、最小限の本数で効果の最大化を図っております。
- 無料カウンセリング:悩みを丁寧にヒアリングし、複数プランをご提案。
- 痛み対策:表面+局所麻酔、必要に応じて笑気/鎮静にも対応(適応判断あり)。
- アフターケア:経過確認と必要処置を丁寧にフォロー。
- レビュー:多くの患者さまから高評価(評価は変動します)
ご予約はホームページ/公式LINEで受付。まずはお気軽にご相談ください。
11. Kスレッドとは?
Kスレッドとは、溶けて体に吸収される特殊な繊維の糸を、お顔の上部の目立たない部分から丁寧に挿入し、 フェイスラインや顎下にたまった脂肪、そして年齢とともに気になるたるみを、自然に、そしてしっかりとリフトアップする小顔施術です。
まず第一に、Kスレッドの最大の特長は「切らずにリフトアップができる」という点にあります。 そのため、メスを使う手術に抵抗がある方でも気軽に受けていただけるうえに、 短いダウンタイムと自然な仕上がりの両立を実現しています。
このKスレッドは、THE FIRST CLINIC統括院長・惟村公郁が、 長年の臨床経験と研究開発を重ねた結果として誕生しました。 従来の糸リフトでは、どうしても「痛み」「腫れ」「引きつれ感」などの課題が残ることがありました。 しかし惟村院長は、そうした患者様の負担を減らしながら、より高いリフトアップ効果と美しい仕上がりを両立させるために、 糸の形状・素材・挿入角度に至るまで、一つひとつの要素を徹底的に検証しました。
その結果、Kスレッドはこれまでの糸リフトとは一線を画す革新的な構造を持ち、 「より痛みが少なく」「より持続的に」「より美しく仕上がる」施術として完成しました。 言い換えれば、患者様の“理想の小顔ライン”を、これまでより短期間で、そして自然に叶えることを目指した技術なのです。
また、Kスレッドは糸そのものがコラーゲン生成を促す特殊な素材で作られているため、 施術直後だけでなく、時間の経過とともに肌内部からハリや弾力が高まり、肌質までも向上していきます。 つまり、単なるリフトアップにとどまらず、美肌効果を同時に叶える「育てるスレッド」ともいえるのです。
さらに、TFC統括院長が自ら開発したこの糸は、安全性と確かな引き上げ力の両立に強いこだわりを持っています。 実際に、多くの患者様から「引き上がり方が自然」「痛みが少なかった」「すぐに日常生活に戻れた」といったお声をいただいており、 その満足度の高さがKスレッドの品質を物語っています。
加えて、Kスレッドは単体でも高い効果を発揮しますが、 小顔脂肪吸引やヒアルロン酸、フェイスリフト、ソフウェーブなど、 他の施術と組み合わせることでより高い相乗効果を発揮します。 このように、患者様一人ひとりの骨格・脂肪量・肌質に合わせて最適化できる点も、 Kスレッドが“次世代の糸リフト”と呼ばれる理由のひとつです。
総じて、Kスレッドは「痛みの少なさ」「自然な引き上がり」「肌の若返り」という三拍子を兼ね備えた、 THE FIRST CLINICの理念——「痛みを最小限に、美しさを最大限に」——を体現するリフトアップ施術です。 そのため、リフトアップ効果・小顔効果のどちらにおいても、TFCは自信をもっておすすめしています。
12. まとめ
糸リフトは、切らずにたるみを改善し、フェイスラインの引き上げ・ハリ・ツヤ向上・毛穴/小じわ改善といった複合的な効果が期待できる施術です。糸の素材・設計・固定・本数・お客様の肌状態・生活習慣が、仕上がりと持続性に強く影響します。
特に、設計(ベクトル・固定点)が適切であれば、少ない本数でもしっかり引き上げることが可能です。逆に設計が不十分だと、凹凸・戻り・左右差のリスクが高まります。
術後のアフターケア・生活習慣の管理や併用治療の検討も、長持ちさせるうえで欠かせません。
たるみ・引き上げ・若々しい印象を実現したいとお考えなら、まずは信頼できるクリニックでの個別カウンセリングから始めてみましょう。
