
- 上まぶたの厚みやたるみを改善したい
- 加齢によって垂れ下がったまぶたが気になる
- たるみによって狭くなった二重幅を改善したい
- リフトアップしたい
加齢によって現れる目元のたるみや重く見えるまぶたを、すっきりと若々しい印象に導くことができるのが特長です。また、腫れが少なく、ダウンタイムも比較的短いことから、多くのお客様に選ばれています。
なお、「眉下切開」や「眉下リフト」といった呼び名がありますが、どちらも同じ施術を指しています。
加齢とともに、皮膚の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンが減少し、お肌のハリや弾力が失われていきます。さらに、水分を保持するヒアルロン酸も減少するため、皮膚の柔軟性が低下し、たるみの原因になります。
加齢により全身の筋力が弱まる中で、目元の筋肉も例外ではありません。眼球の周りの筋肉が衰えることで、まぶた周辺の皮膚や脂肪を支える力が弱まり、たるみや重たさとして現れます。
- 目と眉の距離が近い方
この施術では眉下の皮膚を切除するため、元々眉と目の距離が狭い方の場合、さらに距離が近づいてしまい、不自然な印象になる可能性があります。 - 目元の印象を大きく変えたい方
眉下切開は、あくまで眉下のたるみを改善するための治療です。目元全体の印象を大きく変えることはできないため、変化を強くご希望される方には別の施術を併用する必要があります。 - 眉毛の細さが気になる方
切開は眉毛のラインに沿って行われます。傷跡は目立ちにくくなるよう丁寧に縫合しますが、もともと眉毛が細い方や、眉毛の密度が少ない方は、術後に眉の印象が変わる可能性があります。カウンセリングで事前にしっかりとご説明させていただきます。
加齢や重力の影響で弛んだ余分な皮膚だけを切除することで、上まぶたのたるみの改善を期待できます。皮膚のたるみは上眼瞼皮膚弛緩、筋肉の緩みは眼瞼下垂と言い、お客様の症状によって上まぶたのたるみ取りの適応か判断する必要があります。
上眼瞼皮膚切除術は、二重のラインに沿って切開し、上瞼の余った皮膚を切除する方法です。
状態に応じて眼輪筋や眼窩脂肪の切除も行うこともできます。手術跡は二重ラインに紛れて徐々に目立ちづらくなりますが、瞼の皮膚が厚い人では、施術前よりもまぶたが腫れぼったくなることがあります。
その点、眉下切開は皮膚の厚い東洋人に向いた方法です。眉毛内に切開線を作り、皮膚を切除して縫合します。
一重や二重ラインが美しく、すっきりした目元になります。
デメリットとしては上眼瞼皮膚切除に比べると傷跡が目立ちやすくなることもあります。
上眼瞼皮膚切除や眉下切開について共にメリット、デメリットがありますので、お客様の状態に合わせて施術を提案させていただきます。

まぶたのたるみは、年齢とともに少しずつ現れてくる変化の一つです。見た目の印象に大きく関わるため、気になりはじめたら早めに対処することで、より自然で若々しい目元を保つことができます。
この年代では、皮膚のハリが比較的保たれているため、軽度なたるみであればシンプルな処置で改善できることが多いです。大がかりな手術が必要になるケースは少なく、ナチュラルな仕上がりを目指せます。
年齢とともに皮膚がたるみ、余分な皮膚の切除を必要とするケースが増えてきます。まぶたの重みや見た目の変化に加えて、「目が開けにくくなった」と感じる方もいらっしゃいます。このような場合は、適切な部位の皮膚を除去する治療が効果的です。
高齢になると、たるみ以外にも次のような症状が見られることがあります:
まぶたのへこみやくぼみ
目を開ける力の低下(眼瞼下垂)
表情の疲れた印象や左右差
これらの症状に対しては、眼瞼下垂の手術やヒアルロン酸などの注入治療を併用することで、全体のバランスを整え、より若々しく自然な印象に導くことが可能です。
症状の程度やご希望に応じて、最適な治療法をご提案いたします。
「手術が必要かどうかわからない」「まずは相談だけしたい」という方も、どうぞお気軽にご来院ください。経験豊富な医師が丁寧に診察・ご案内いたします。
たるみの状況を確認しながらデザインを施し、マーキングします。

デザインをもとに、眉毛のすぐ下の厚い皮膚を切除していきます。

切除した部分を溶ける糸で中縫いしていきます。

切開した部分の皮膚を糸で縫合します。

眉下のたるんだ皮膚を切除することで、目の開きを改善し、若々しい印象になります。

<眉下切開(眉下リフト)の施術のポイント>
眉下や目元の状態・構造は、お客様お一人おひとりで大きく異なります。
そのため、施術を成功させるためには、カウンセリング時の丁寧な見極めとシミュレーションが非常に重要です。
当院では、事前の診察だけでなく、施術中もお客様とコミュニケーションを取りながら、切除量やデザインをその都度しっかりと確認し、納得いただいたうえで進めてまいります。
特に以下の3点は、眉下切開において重要な判断ポイントです:
お顔全体とのバランスを考慮した自然な仕上がりにするため、眉の形や骨格に合わせてデザインします。
切除しすぎると不自然になり、少なすぎると効果が実感しづらくなるため、見極めが重要です。
たるみの程度によっては、皮膚だけでなく筋肉(眼輪筋)の処理が必要になる場合があります。
これにより、より自然で効果的なリフトアップが期待できます。
お客様の理想に近づけるため、細部までこだわった丁寧な施術を心がけております。まずはカウンセリングで、じっくりとご相談ください。
●眉下切開(眉下リフト)+二重埋没法
もともと一重まぶたのお客様におすすめの組み合わせです。上まぶたのたるみを解消しながら、目元をよりパッチリと印象的に見せることができます。
二重埋没法は、専用の糸でまぶたの内部に二重のラインを作る施術で、メスを使わずに自然な二重を形成できる上、ダウンタイムも比較的短いのが特長です。
※注意点
この2つの施術を組み合わせる場合は、先に「二重埋没法」を行い、その後、腫れが落ち着いた術後1ヶ月以降に「眉下切開」を行う順番が推奨されます。
●眉下切開(眉下リフト)+二重切開法
こちらは、よりはっきりとした二重を希望されるお客様におすすめの組み合わせです。
「二重切開法」は、まぶたを切開して半永久的な二重を形成する施術で、安定したラインを求める方に適しています。眉下のたるみを取り除きながら、同時に理想の目元をデザインできます。
※注意点
この場合も「二重切開法」を先に行い、術後の腫れが落ち着いた後(1ヶ月以降)に「眉下切開」を行うことで、自然でバランスの良い仕上がりが得られます。
・施術メニュー・価格は、予告なく変更する場合や取り扱いを中止する場合がございますので、予めご了承ください。
施術名 | 価格(税込) |
---|---|
眉下リフト(横幅10mm) | ¥110,000 |
<眉下切開(眉下リフト)の施術後について>
施術後は、腫れや内出血が見られることがありますが、通常は1~2週間ほどで徐々に落ち着いていきます。痛みも数日でおさまり、日常生活に支障が出ることはほとんどありませんのでご安心ください。赤みについては、個人差はあるものの、3ヶ月ほど残る場合もあります。ただし、アイメイクで十分にカバーできる程度であり、時間の経過とともに自然に目立たなくなっていきます。
<経過の目安>
施術直後 | 赤み・腫れが見られますが、術後の正常な反応です。 |
---|---|
術後1週間~10日程度 | 腫れや赤みが引きはじめ、徐々に落ち着いてきます。 |
術後1ヶ月(メイクなし) | 赤みが残っていても、かなり自然な状態に近づきます。 |
術後1ヶ月(メイクあり) | メイクをすることで、ほとんど目立たなくなる方もいらっしゃいます。 |
患部の状態 症状 | 眉毛の下あたりに黒い糸がつきます。 施術当日は軟膏を塗り、ガーゼで保護しますので、当日は創部を触らないようにしてください。 |
---|---|
アフターケア | 痛みに対しては、痛み止めでコントロールしてください。 |
処方箋 | ・抗生剤 ・痛み止め |
清潔 | 創部のメイク以外は、当日から可能です。 翌日にご自身でガーゼを取り除いていただきます。 |
日常生活 | ガーゼを濡らさなければ、当日から洗顔・シャワー浴は可能です。 |
注意点 | 傷口が治る過程でかゆみが生じる場合がありますが、かかないように気をつけてください。 |
患部の状態 症状 | 傷の状態も落ち着いてきます。 |
---|---|
日常生活 | 運動は可能ですが徐々に行うようにしてください。 |
清潔 | 抜糸後翌日から石鹸を用いた洗顔、入浴が可能となります。 抜糸後翌々日からアイブローも可能です。 |
患部の状態 症状 | より自然な感じになります。 傷口の赤味も時間の経過と共に目立たなくなり、3ヶ月でほぼ落ち着きます。 |
---|
患部の状態 症状 | ほぼ完成となります。 |
---|

一方で、「傷跡が目立つ」「線がボコボコしてしまった」といったケースでは、縫合が雑だったり、技術的な問題がある可能性があります。 また、術後に「ひきつれが起きた」と感じられることもありますが、これは事前のデザインが不十分だったり、切除量が適切でなかった場合に起こることがあります。
当院では、切開位置や切除量を事前のシミュレーションでしっかり見極め、お客様お一人おひとりに合わせて繊細なデザインを行っています。さらに、縫合も非常に細かく丁寧に行うことで、術後のダメージを最小限に抑え、早期回復を目指します。
施術のクオリティが傷跡の仕上がりに直結するため、「どこをどれだけ切るか」「どう縫合するか」といった細部まで妥協せず対応しております。ご不安な点があれば、カウンセリングの際にしっかりご説明させていただきますので、安心してご相談ください。
眉下切開(眉下リフト)は、上まぶたのたるみを改善し、目元をすっきりと若々しく見せる効果が期待できる一方で、いくつか注意すべきポイントもあります。以下の点について、事前にご理解いただくことが大切です。
施術では眉のすぐ下の皮膚を切除するため、眉毛の下縁部分が一部無くなります。そのため、眉毛がもともと細いお客様は、術後により細く見える可能性があるため注意が必要です。気になる場合は、眉メイクやアートメイクで対応することも可能です。
眉下の皮膚を切除することで、目と眉毛の距離が少し縮まる傾向があります。
もともと目と眉の間隔が狭いお客様は、術後にお顔の印象が変わって見えることがありますので、カウンセリングの際にしっかりご相談ください。
上まぶたのたるみが解消されることで、まれに「目がつり目になったように感じる」とおっしゃるお客様がいらっしゃいます。
ただし、眉下切開はつり目にするための施術ではありませんので、ご安心ください。施術の目的はあくまでもたるみの改善です。
術前から皮膚のたるみがかなり進行している場合、1回の施術ではすべてのたるみを取りきれないことがあります。そのような場合は、他の施術との併用を検討することも可能です。
これらの点をしっかりと見極め、丁寧にご説明したうえで、お客様にとって最適な治療をご提案いたします。ご不安な点があれば、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。
当院の無料カウンセリングは完全予約制です。ご希望のお日にちにて、LINE・WEBからご予約ください。

受付後、カウンセラーとカウンセリングに入ります。患者様のお悩みやご希望をお伺いします。診察ではないのでなんでもリラックスしてお話ください。

カウンセラー/看護師とのカウンセリング後、医師による診察があります。施術のメリットやデメリットなどをお伝えしたうえで、実際にシミュレーションをしながら一緒に方針を決めていきます。施術をご希望の場合は、そのままお手続きを行います。

メイクをされている場合は、こちらでメイクオフしていただきます。また、コンタクトレンズとアクセサリーも全てお外しください。(やむを得ない理由で外せない場合はご相談ください)

事前に行なったカウンセリングの内容を元に施術を行います。局所麻酔を使用しますが、注射の痛みに弱い方はオプションとして笑気麻酔をおつけいただけます。
高い技術を持つ医師のみが施術を担当しますのでご安心ください。施術にかかる時間は約15分程度です。

術後、術後説明などがおわり、準備ができましたらご帰宅いただきます。

まぶたのたるみが視野を妨げるほど重度の場合、保険適用で行う医療機関もありますが、当院では美容目的を主とした施術のため、保険は適用されません。
監修医情報
■ 医師
THE FIRST CLINIC 統括院長 惟村 公郁
■ 経歴
【2017年】
北里大学 卒業
北里大学病院 脳神経外科 入局/形成外科/麻酔科
【2019年】
北里大学メディカルセンター
脳神経外科、救急科、コロナ病棟担当医(助教)
【2022年】
大手美容外科 入職
【2023年】
『THE FIRST CLINIC』開業
■ 所属学会
- 医師免許
- 無線技師
- 世界美容外科学会(WSAPS)認定専門医
- 脳神経外科学会 正会員
- ジュビダームビスタ バイクロスシリーズ治療認定医
- バクロフェン髄腔内投与(ITB)療法認定医
- ボトックスビスタ治療認定医(各種治療)
- ゼオマイン治療認定医
- 慢性疼痛に対するフェントステープ登録医師
- エピペン処方認定医
- 厚生労働省 オンライン診療認定医
■ 紹介とコメント
紹介▶
専門分野以外にも様々なコトを知っており、栄転のたびに転職するという奇抜な経歴の持ち主。
トライデントジムで総合格闘技と柔術の選手として日々研鑽を積む。
医師免許の他に無線技師の資格も保有。
桐蔭横浜大学の吉田薫教授、池上和志教授、宮坂力教授とペロブスカイト太陽電池について共同研究中。
コメント▶
TFCでは、多くのドクターの知見や患者様の意見を元に、様々な工夫を行って、非常に精度の高い施術を行っております。
とにかく患者様に困ったことがあれば、専門外のことであっても気兼ねなく相談してください。
英語での診察も可能です。
We are foreigner friendly clinic which offers English services.
