鼻尖縮小(だんご鼻修正)に関するご質問
鼻先の印象を変える施術には、鼻尖縮小・鼻中隔延長・鼻翼縮小があると聞きましたが、それぞれどのような違いがあり、自分には何が適しているのか分かりません。
お鼻の形やお悩みによって適した施術は異なります。それぞれの特徴は以下の通りです:
鼻尖縮小:鼻先の丸み、いわゆる「だんご鼻」が気になるお客様に適した施術です。広がった軟骨や脂肪を整えることで、シャープな鼻先に仕上げます。
鼻中隔延長:鼻先や鼻柱が短く、鼻を下方向に伸ばしたい方に向いています。鼻中隔を延長する方向により、鼻先の高さや長さも自然に出すことができます。
鼻翼縮小:小鼻が横に広がっている方に適した施術で、張り出した部分を内側や下方向に調整することで、引き締まった印象に導きます。ただし、小鼻を過度に縮小すると不自然さが出たり、鼻先が強調されてしまうこともあるため、バランスを見ながら慎重に検討する必要があります。
どの手術がご自身のお鼻に適しているか分からないというお客様も、どうぞご安心ください。カウンセリングにてお顔全体のバランスやご希望を伺いながら、最適な施術方法をご提案いたします。
鼻尖縮小には「オープン法」と「クローズ法」があると聞きましたが、どちらを選べばよいでしょうか?
どちらの術式にもメリット・デメリットがあり、お鼻の状態やご希望に応じて選択されます。
オープン法:鼻柱を切開して皮膚を持ち上げることで、軟骨や脂肪の状態を直接確認しながら手術ができる方法です。視野が広く繊細な調整が可能なため、理想的なデザインに仕上げやすい点が大きな特長です。
クローズ法:鼻の穴の内側のみを切開する方法で、外から見える傷跡が残らないのがメリットです。ただし、術野が限られるため、細かな調整が難しくなることもあります。
事前のカウンセリングでは、それぞれの術式の特徴や利点・注意点をわかりやすくご説明し、お客様の状態とご希望に合わせて最適な方法をご提案いたします。
軟骨の形が浮き出て見えることはありませんか?
軟骨移植を行った際に、移植部位の皮下脂肪を過剰に取りすぎたり、移植する軟骨の量が多すぎた場合、皮膚の上から軟骨の輪郭が浮き出てしまう可能性があります。
そのため、脂肪の除去量や軟骨の移植量のバランスを的確に調整できる技術が必要です。信頼できる経験豊富な医師に手術を任せることが大切です。
鼻のヒアルロン酸注入に関するご質問
レディエッセのメリット・デメリットはありますか?
レディエッセは、歯や骨を構成する“カルシウムハイドロキシアパタイト”を主成分としたジェル状の注入製剤です。メリットとしては、ヒアルロン酸に比べて体内での吸収がゆるやかで、比較的長く効果が持続するとされています。
ただし、レディエッセもあくまでジェル状の物質であり、個体のように一定の形を維持できるわけではありません。時間の経過とともに体内で馴染み、徐々に拡散していきます。吸収までの期間が長くても、すでに馴染んで高さが失われた状態が続いても、それが本当にお客様にとっての「メリット」といえるかは疑問です。
実際、レディエッセが馴染んで見た目の変化が気になってくるまでの期間は、当院で採用している長期持続型ヒアルロン酸と大きな差がないのが現状です。また、レディエッセは非常に高額で、当院のヒアルロン酸の約4〜5倍の費用がかかります。
さらに大きなデメリットとして、ヒアルロン酸とは異なり、レディエッセは万が一仕上がりが不自然になっても溶かすことができません。例えば鼻筋が太くなりすぎたり、高くなりすぎて「アバター」のような不自然な状態になったとしても、簡単に修正できないのです。
こうした点から、レディエッセは「吸収されにくい」という広告文句に惹かれて選ばれることがある一方で、お客様にとっての実質的なメリットは乏しいと言わざるを得ません。
他院でエンドプラストを勧められたのですが、安全ですか?危険はありませんか?
エンドプラストやエンドプロテーゼは、注射だけで簡単に鼻を高くできることや、永久的な効果を謳っているクリニックもありますが、多くのデメリットがあるため、当院ではおすすめしておりません。
主な問題点として、仕上がりが綺麗になりにくいという点が挙げられます。不自然に太く見えたり、いびつな形のまま硬くなってしまうことがあり、それが半永久的に残ってしまっては意味がありません。さらに、後から取り除きたいと思っても、除去が非常に難しいことも大きなリスクです。
丸顔で平坦な顔を気にしています。鼻が高くなれば立体的でシャープな印象になりますか?
はい。鼻筋を通して高さを出すことで、お顔全体に立体感が生まれ、よりシャープで洗練された印象になります。
さらに、丸顔をよりほっそり見せたい場合は、フェイスラインの脂肪吸引や脂肪溶解注射、エラのボトックス、顎へのヒアルロン酸注入またはプロテーゼの併用なども効果的です。お客様の骨格やご希望に合わせて、最適な施術をご提案させていただきますので、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。
鼻プロテーゼ(鼻を高くする)に関するご質問
プロテーゼと軟骨にはどのような違いがありますか?また、それぞれのメリットは?
プロテーゼは軟骨と異なり、癒着や吸収による変形が起こらないため、形状が長期間安定します。万が一、仕上がりにご満足いただけない場合でも取り出すことが可能で、再調整や元の状態に戻すことができます。
また、プロテーゼはデザインの自由度が高く、微調整がしやすいため、美しく整ったラインに仕上げやすいというメリットがあります。
鼻プロテーゼや小鼻縮小の無料モニターは募集していますか?
無料モニターの募集を行う際は、当院の公式ウェブサイトまたはInstagram・XなどのSNSでご案内しております。ぜひ最新情報をご確認ください。
プロテーゼで鼻根部のシワをなくすことはできますか?
高さのあるプロテーゼを挿入することで、鼻根部のシワがやや目立ちにくくなる可能性はありますが、完全になくなるわけではありません。プロテーゼはあくまで鼻を高く整える目的で使用されるものであり、シワ改善を目的とする場合は、ボトックスやヒアルロン酸の注入の方が適しています。
鼻中隔延長術に関するご質問
すでにプロテーゼが入っていますが、鼻中隔延長術は受けられますか?
はい、可能です。プロテーゼがすでに挿入されている場合、手術中に一度取り出し、鼻中隔延長術を行った後に、改めてプロテーゼを再挿入いたします。
プロテーゼが入っていても手術に支障はございませんのでご安心ください。
鼻中隔延長とプロテーゼ挿入は同時にできますか?
鼻中隔延長術のみでは、団子鼻の改善効果は限定的です。特に軽度の団子鼻には大きな変化が見られにくいため、鼻尖縮小術との併用がより効果的です。
強い団子鼻の場合には、ある程度の細さを出すことも可能です。
術後に固定は必要ですか?
はい、必要です。移植した軟骨を安定させるためと、腫れを最小限に抑える目的で、外側からのギプス固定を5日間、鼻の内側からの内固定を3日間行います。
軟骨移植術(耳介軟骨・鼻中隔軟骨・肋軟骨)に関するご質問
軟骨移植だけで鼻先は細くなりますか。
軟骨移植のみを鼻先に移植することはありますが、効果としては少ないと思われます。鼻先を細くする方法は鼻尖縮小と呼ばれる手術で、鼻先の脂肪切除、鼻先の軟骨切除、鼻先の軟骨間縫合などと、鼻先への軟骨移植を組み合わせる事で細さを出していきます。
一つ一つの効果としては大きくありませんが、4つを組み合わせることで細さが十分に出る事になります。
そのため軟骨移植のみでは鼻先を細くする効果は大きくありません。
移植した軟骨は将来どうなりますか?
軟骨は移植後に生着すれば、一生その場所で生き続けます。ただし、大きな軟骨を移植した場合、若干の変形が起こる事があります。
無理やり大きな変化を出さないようにすることが大切です。
それぞれの軟骨採取した部位は大丈夫なのでしょうか?
軟骨採取部位は大きな変形や問題が起きない部位から採取します。傷も耳介軟骨採取であれば耳介後面から採取しますし、鼻中隔軟骨の採取に至っては手術中の創部から採取が可能で、傷口は目立ちません。
わし鼻修正(ハンプ修正)に関するご質問
どんなわし鼻でも綺麗な鼻になりますか?
わし鼻の突出は、骨と軟骨の両方が原因となっていることが多く、軽度〜中等度のわし鼻であれば、軟骨と骨を丁寧に削る「ハンプ切除」のみで、滑らかで整った鼻筋に仕上げることが可能です。
お客様の鼻の状態により最適な方法は異なりますので、カウンセリングにて実際のお鼻を診察させていただいたうえで、適切なご提案をさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
わし鼻を改善したいのですが、同時に鼻を高くもしたいです。どのような施術が適していますか?
わし鼻が軽度で、なおかつ高さを出したい場合には、プロテーゼやヒアルロン酸注入により、わし鼻を目立たなくしながら鼻筋に高さを持たせることが可能です。
わし鼻の程度がやや強い場合は、先にわし鼻の修正を行ってから、プロテーゼなどで高さを出すことで、自然でバランスの取れた仕上がりになります。
わし鼻修正は局所麻酔で受けられますか?
はい。軽度〜中等度のわし鼻であれば、骨や軟骨の突出を削る施術は局所麻酔で対応可能です。麻酔に関してご不安がある場合も、お気軽にご相談ください。
小鼻縮小(鼻翼を小さくする)に関するご質問
鼻翼縮小と鼻尖縮小は同時に受けられますか?
当院では、お客様の安全を最優先に考え、鼻翼縮小術と鼻尖縮小術を同時に行うことは控えております。
両方を同時に施術することで、鼻尖部の皮膚の血流が不安定になるリスクがあるためです。
鼻の穴を目立たなくしたいのですが、鼻翼縮小で可能ですか?
鼻翼縮小術により鼻の穴自体が小さくなるため、正面からの見え方は目立ちにくくなる傾向があります。
ただし、鼻先の向きを変える施術ではないため、完全に見えなくすることは難しいとお考えください。
小鼻縮小でどの程度変化がありますか?
切除する鼻翼の量はお客様のご希望やバランスに合わせて調整可能です。
ただし、過度に切除してしまうと自然な仕上がりから離れてしまう恐れがあるため、適切な量の調整をおすすめしております。
監修医情報
■ 医師
THE FIRST CLINIC 統括院長 惟村 公郁
■ 経歴
【2017年】
北里大学 卒業
北里大学病院 脳神経外科 入局/形成外科/麻酔科
【2019年】
北里大学メディカルセンター
脳神経外科、救急科、コロナ病棟担当医(助教)
【2022年】
大手美容外科 入職
【2023年】
『THE FIRST CLINIC』開業
■ 所属学会
- 医師免許
- 無線技師
- 世界美容外科学会(WSAPS)認定専門医
- 脳神経外科学会 正会員
- ジュビダームビスタ バイクロスシリーズ治療認定医
- バクロフェン髄腔内投与(ITB)療法認定医
- ボトックスビスタ治療認定医(各種治療)
- ゼオマイン治療認定医
- 慢性疼痛に対するフェントステープ登録医師
- エピペン処方認定医
- 厚生労働省 オンライン診療認定医
■ 紹介とコメント
紹介▶
専門分野以外にも様々なコトを知っており、栄転のたびに転職するという奇抜な経歴の持ち主。
トライデントジムで総合格闘技と柔術の選手として日々研鑽を積む。
医師免許の他に無線技師の資格も保有。
桐蔭横浜大学の吉田薫教授、池上和志教授、宮坂力教授とペロブスカイト太陽電池について共同研究中。
コメント▶
TFCでは、多くのドクターの知見や患者様の意見を元に、様々な工夫を行って、非常に精度の高い施術を行っております。
とにかく患者様に困ったことがあれば、専門外のことであっても気兼ねなく相談してください。
英語での診察も可能です。
We are foreigner friendly clinic which offers English services.
